

非常・業務用放送設備
ハンドブック

改正消防法に適用した緊急地震放送を実現。
無線機との連動にも対応し、さまざまな業務放送も可能です。
放送システムのお問い合わせはこちらシステムのご相談はお気軽にどうぞ
お問い合わせ
非常放送設備をとりまく環境の変化
はじめに
近年、非常放送設備は消防法に定められた火災放送の目的だけでなく、業務放送としての機能を拡張し複数の建物を結ぶ多棟放送や、緊急地震速報装置への対応など、多様な展開が図られています。当社では、ビルや建物に火災報知機と連動した非常・業務用放送設備(インテリジェントPA)のメーカーとして、長年に渡り、ビルや建物に関わる人々の「安全・安心」を見守ってまいりました。「自然災害から人命を守る」・・・その想いを込めて、最新の放送装置についてご紹介してまいります。
皆様のビジネスに、本ハンドブックがお役に立てればと思います。
本ガイドブックでは3つの環境変化についてポイントをご案内いたします。
改正消防法への対応(1)
改正消防法への対応(2)
大規模施設と非常放送設備
多棟放送ニーズの高まり
工場、ショッピングモール、郊外型キャンパスでは、大規模な放送設備が必要です。多くの人を有する大規模施設、特に複数の建物(多棟)に放送を流すニーズが増えています。離れた建物にいる人々への放送(情報提供)は、災害発生時のストレスの軽減にもつながります。
大規模施設の放送をIPネットワークで支える
●IPネットワークによる多棟放送
複数の建物へ個別に/一斉に放送ができるので、離れた建物の人にも、的確に避難指示ができます。
●ネットワークカメラや無線との連携
離れた場所のカメラ映像を見ながら的確な避難指示の放送ができます。また、放送架から離れて、避難しながら無線機からの放送ができます。
●停電時への対応
業務放送用停電放送システム、およびIP網を維持するためのバックアップ電源を装備し、災害時でも一定時間での放送を可能とします。

大規模施設の放送を支える当社の製品
ネットワークで音声や制御信号を送受する「IPオーディオユニット」をはじめ、各機器が連携して、非常時の放送をより確実に伝えます。

非常放送設備と無線システム
防災情報を伝えるために
万が一、停電した場合でも、放送設備と無線機を連動させることにより複数の建物への放送が可能となり、放送システムの二重化の役割も担います。また、無線機端末に対しても緊急地震速報を通報することが可能です。
放送設備と無線を連携させる
●放送設備と無線機を組み合わせることで、放送設備から無線機への音声や緊急地震速報などの情報配信が可能になります。また避難誘導者自らが避難・移動しながら、無線機から「肉声」で放送を可能とし、現場の状況を確認しながら指示できます。
●無線機は携帯電話と異なり公衆回線を使わないので、有事の際も活用できます。
●万が一、停電やネットワーク網が遮断された場合でも、放送設備は業務放送用電源(追加バッテリー)を搭載することで、停電しても放送が可能です。このように、放送設備のシステムを二重化することで、情報を伝え、安全確保ができます。

地震発生時 地震発生を直ちに知らせることで、素早く安全確保ができます。
緊急地震速報受信端末からの信号を受けて、それぞれの建物や無線機に、自動的に音声メッセージ(放送設備に内蔵)を一斉に放送するので、素早く安全確保ができます。

地震発生後 放送設備と無線機の連携により、迅速な指示で危険や混乱を回避できます。
最初の地震で停電してもバッテリーを搭載しているので、そのあとの地震速報も避難誘導放送も可能です。また、放送設備のある場所まで行かなくても、離れた場所でも無線機から放送ができるので、現場の状況を確認しながら迅速な指示ができます。

避難誘導時 停電時も利用可能な無線機による相互連絡で、的確な情報把握・安否確認ができます。
災害発生時には停電・公衆回線の混雑などが生じる可能性があります。無線機なら、インフラの障害に影響されずに使用できます。

業務用デジタル簡易無線機(免許局)をおすすめします。
デジタル簡易無線機は、免許申請をして使用できる業務用無線です。免許不要の無線機と比べ混信しにくく、クリアな音声が特徴です。簡易無線機は平常時通話を主たる目的とし、非常時の通話を目的とした導入(免許取得)はできません。

システム構成の例
