ビジネスにおけるBCPは、災害時や緊急時のネットワーク通信確保も必要とされています。災害時に一時的に多くの人が集まる避難所や体育館・ホールでは、これまで無線LANなどの通信設備は整備対象外でしたが、緊急時の必要性が問われ、改めて整備の動きが始動しています。
災害時だけでなく、施設利用者サービス・情報配信などの普段使いとして活用することで、施設の無線LAN拡張活用をオススメします。
災害時や緊急時、施設のメインネットワーク区域外の場所を、無線マルチホップ機能でエリア拡張可能です。
ストレージサーバーなどに使用される無線アクセスポイントとしては超高性能なAnnapurna labs製4Core 1.7GHzのAlpine AL-5140 CPUを搭載することで、「KPWL-0300H」1台でPCやスマートフォンを最大200台まで同時接続OK。また、4×4のアンテナ配置で多台数接続も通信速度を維持します。
アクセスポイントを増設するための設定は不要です。間隔を開けて置くだけで自動的に無線アクセスポイント同士が無線中継しあい、網の目のようにつながり大きな一つの無線LAN環境を作ります。
有線LANが必要なのは親機となる無線アクセスポイントだけ。アクセスポイントを増設してもLANの敷設工事やコントローラ、スイッチ/ハブの増設は不要。本体は-20℃でも50℃でもつながる耐寒耐熱仕様です。
無線LANを未整備のエリア、利用者サービス・情報配信が必要な施設にオススメ!
無線中継状況や機器に異常が発生した際 は、瞬時のルーティング変更でネットワーク 環境を守ります。
防火壁などで無線中継ができない箇所は、有線で中継を延長することも可能です
本体サイズ | 約 幅233mm×縦233mm×奥行48mm |
---|---|
本体質量 | 約1.3kg |
電源 | 100~240V 50/60Hz |
最大消費電力 | 31W |
LANポート | 10BASE-T/100BASE-TX/1000BASE-T方式×2ポート (PoE++対応アップリンク×1、ダウンリンク×1)、ただしPoEは受電のみ*1 |
アクセス回線 | 規格 | IEEE802.11b/g/a/n/ac(W52/W53/W56/W58)2.4GHz/5GHzの同時運用*2 |
---|---|---|
リンク速度 (理論最大値) |
802.11b:11Mbps、802.11g:54Mbps、802.11a:54Mbps、 802.11n:600Mbps、802.11ac:1.73Gbps |
|
標準アンテナ | ダイポールアンテナ×4 水平ビーム幅:360°(4×4MIMO) | |
ビームフォーミング | 対応 | |
マルチSSID | 最大32(2.4GHz:16個、5GHz:16個)SSID毎VLAN対応 | |
QoS | IEEE802.11e(WMM EDCA) | |
MACアドレス制御 | AP毎で最大256台(AP毎に設定可) | |
認証/暗号化 | Open、WEP、WPA/WPA2mixed-PSK、WPA2-PSK、WPA2 EAP(802.1X) | |
端末接続数 | 最大200台(2.4GHz:100台、5GHz:100台) | |
バックホール(中継) | 規格 | IEEE802.11a/n/ac (W52/W53/W56/W58)*2 |
リンク速度 (理論最大値) |
802.11a:54Mbps、802.11n:600Mbps、802.11ac:1.56Gbps | |
標準アンテナ | ダイポールアンテナ×4 水平ビーム幅:360°(4×4MIMO) 2.4GHz/5GHz対応 指向性アンテナ |
|
オプションアンテナ | 4×4MIMOクアッドパッチアンテナ(ビーム幅広/H:125°、V:70°)別売*3*4 4×4MIMOクアッドパッチアンテナ(ビーム幅狭/H:35°、V:35°)別売*3*4 ダイポールアンテナ 水平ビーム幅:360°別売*3*4 |
|
認証/暗号化 | 独自方式 |